1. TOP
  2. 生産マイスター検定
  3. 生産マイスターとは

生産マイスターとは

生産マイスターは、長年培ったコンサルティングノウハウを、現在の業界動向やご要望に合わせて改善・発展させた
「ものづくり中核人材の育成」を目的としたプログラムです。
R(役割)・Q(品質管理)・C(原価管理)・D(納期・生産管理)・S(安全管理)・E(環境管理)の6つのテーマを、
4つのレベルで学習項目を体系化しています。
こちらの体系に基づき、インプット(教材学習)、レベルチェック・スキル認証(検定試験)、実践支援(研修、セミナー)のサービスを提供しています。

生産マイスター学習項目体系

ものづくり現場を支える「中核人材育成」

技能や技術力を高めていく前提として、自分自身の役割を認識し、高い改善意欲を醸成すること、そして、生産に関する幅広い知識を習得することが求められています。
生産管理技術の知識・スキルは、その土台に位置付けられ、ものづくり現場の中核となる人材にとっては必須の能力と言えます。

意識から知識・技術・知能そして知恵へ
技術・技能、知恵を高めるためには、意識や知識を高める必要があります。

教材学習により体系的な知識をインプット

生産マイスター検定は、ベーシック級を除いて通信教育の修了が受検の要件になっています。

これは、通信教育が「考える力」「読む力」「書く力」という基本能力を身につけるうえで最適な学習手段だからです。また、通信教育には、学習計画の立案(Plan)→計画的なテキスト学習(Do)→レポートによる学習の振り返り(Check)→職場での実践(Action)といった学びのPDCAサイクルが組み込まれています。

こうしたサイクルの習得は、仕事の基本を鍛えることにもなります。そして、昨今弱くなっているといわれる忍耐力を養うとともに学習意欲(向上心)の喚起につながると考えます。

忍耐力・学習意欲を養い、主体的に学ぶ力をつける

公式認定教材はこちら

検定試験によるレベルの可視化

受検結果は、「役割」「品質」「コスト」「納期」「安全」「環境」の6領域の正答率とコメントをフィードバックします。一人ひとりの能力開発の指針として活用いただけます。

あなたの正答率と平均正答率

実践支援も充実

日本のものづくりの現場では、小集団活動に代表される「相互の学びの場、育成の場」が姿を消しつつあります。

そこで、「生産マイスター検定」をきっかけに、「学びの場」「教えの場」「体系的に育成する場」を復活させたいと願い、数々のしくみを用意しています。

学びの場・教えの場・体系的に育成する場

検定合格者のための「場」の活用のしくみ例

・ものづくりに関する情報発信、情報交流

・研究会、公開セミナーの開催

・研究会や勉強会での講師、通信教育の添削講師

・集合研修、個別テーマ学習など、「継続学習」を支援するプログラム

検定合格者のための、おすすめセミナー「改善塾」

会社や業種業界を超えた交流、相互研鑽により、改善意識と改善技術を磨き、自社での改善につなげるのを目的としたセミナーです。 会社や業界を超えた人・情報に触れることで視野を広げ、成長のきっかけにすることを目標としています。

seminor_index_02.jpg

改善塾を詳しく見る

生産マイスター検定を取得するメリット

 
企業の方
のメリット
グローバルに通用する、トータルな生産に関する基本知識・能力を養成します。
ものづくり企業における基本的知識、能力基準の明確化によって客観的な能力開発の目標になります。
役割別基準が明確に示されているので、昇進昇格、配置転換などに活用できます。
個人の方
のメリット
日常の業務では学習困難な生産マネジメントの基本が、体系的・段階的に身につくことができ、成長感が得られます。
客観的な本認定を得ることによって、社内・社外を問わず自己アピールが強化されます。
セミナー情報