1. TOP
  2. 人材開発協会について

人材開発協会について

代表挨拶

人材開発協会会長・斎藤彰一

会長 斎藤彰一

人材開発協会は2013年の事業開始以来、知識・能力の基準作りとレベル認定を中心に、企業の人材育成を支援してまいりました。その中でもグローバル競争に打ち勝ち、ものづくりを担う人材の育成は、技能伝承や飽くなき生産性向上、ものづくり現場のDX化が求められる今日、緊急の課題となっています。

また、世界に目を向けると、都市部への人口の集中や、格差の拡大、気候変動や資源不足など、さまざまな変化が起こっています。その一方で、脱炭素社会やサスティナブルな社会実現のため、2030年に向けて「持続可能な開発目標(SDGs)」を達成するための取り組みも、世界中で始まっています。

こうした環境下、人材開発協会は、企業・社会の発展に貢献することを目指し、広く人材育成の視点から、グローバルも視野に入れた人づくりに寄与していきたいと考えています。当会では、長年にわたり日本能率協会グループが培ってきた、現場革新のノウハウを新たに「生産マイスター検定」として集大成いたしました。現在、年間約5,000名の方々が検定に挑戦し、検定試験の合格者は25,000名を超え、各職場で活躍していただいています。

また、今年からタイ国において、この生産マイスターを基盤とした学習から資格認定までの仕組み=「Master of Industrial Manufacturing」がスタートいたしました。

このプログラムはタイの公的機関TPQI(Thailand Professional Qualification Institute)との連携によって実現し、タイにおけるモノづくり人材の育成を支援しております。

「生産マイスター検定」は、ものづくり現場の中核を担う人材の養成を目的に、管理者・監督者・リーダー・若手の4層を対象に、役割・品質・コスト・納期・安全環境の5分野について、実務知識をどの程度有しているかを確認します。その上で各層に応じた改善・改革への役割認識と実行力を評価し、成長につながる体系的な学びの機会の提供をめざします。また、学生のみなさまにも門戸をひろげ、検定を通じて、ものづくりの仕事の意義や働きがいを学ぶことを願っています。

企業における人事制度等の仕組みは、年功を基本に置いたものから、ジョブに注目した「ジョブ型人事制度」に移行しています。このような状況において、「生産マイスター検定」をはじめとして、能力開発や人事制度における基準と尺度を作り、職能別のレベル認定の仕組みを通して、社会の発展に貢献することを目指してまいります。

一般社団法人 人材開発協会 会長 斎藤彰一

協会概要

名称 一般社団法人 人材開発協会
所在地 〒103-6009 東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー9F
電話/FAX 電話:03-6362-4370/FAX:03-6362-4664
役員
事務局
会長:齋藤 彰一
専務理事:嶋元 洋二
理事:米山 和宏
監事:小林 直樹
事務局長:渋谷 崇
事業内容 ・職能別の基本的な知識・能力の基準を明確にし、その知識・能力を公正に、レベル別に、認定、証明をする(マイスター検定)
・マイスター検定に関わる研修、セミナーの実施

設立趣意

人材開発協会は、能力開発の基準作りと、そのレベル認定の両面から人材育成の強化を促進する目的で設立をいたしました。

当協会では、職能別の人材に求められる基本的な知識・能力の基準を明確に示したうえで、それらを客観的に判断し、その知識・能力を公正に、レベル別に認定し証明をいたします。

そして、この一連の仕組みを「マイスター」検定として位置づけ、世界の産業界に貢献すべく普及・推進してまいります。この検定の仕組みにより、誰が見てもよく分かる共通の指標の元での人材育成が可能になります。

国内はもとより海外においても、こうした一定の基準を目指した人材育成は、より実践的かつ効果的に展開できると考えます。

また、この検定の仕組みは、日本が培ってきた人材育成におけるコンテンツ(教材・ツールなど)をベースに開発しておりますので、世界に日本発のコンテンツビジネスとして発信し普及できるように推進してまいります。

我々は、こうした日本独自の目に見える「人づくり」の推進こそがこれからの日本の産業競争力を高め、日本を再生する基軸になると信じて活動してまいります。

委員会紹介

  委員長 委員(五十音順)
生産マイスター
企画委員会
河野 宏和
(慶応義塾大学大学院 経営管理研究科 名誉教授・特任教授)
アズビル株式会社
アルフレッサファーマ株式会社
株式会社ANAケータリングサービス
株式会社キャステム
慶応義塾大学
新日本金属工業株式会社
成蹊大学
TOTO株式会社
株式会社ニッスイ
日本製鐵株式会社
パナソニック株式会社
株式会社ブリヂストン
古河電気工業株式会社
三井農林株式会社
株式会社Mizkan
三菱重工業株式会社
株式会社安川電機
※経済産業省(オブザーバー)
生産マイスター
検定委員会
松川 弘明
(慶応義塾大学 理工学部 教授)
(日本経営工学会 前会長)
産学の専門家・実務家

委員会組織

人材開発協会では2つの委員会組織を設置し、各々その目的に合った活動を実施しております

1、企画委員会

企画委員会は、人材開発協会の事業活動全般について評価を行い、広くご意見やアドバイスをいただくことで、今後の協会活動をより有意義なものにしていくことを目的に開催しております。人材育成に対する最新の経営環境を踏まえた課題の検討や、新たな情報の共通、今後の方向性などを議論してまいります。

また、委員各社の課題認識なども議論いただき、企画委員の皆様の相互交流の場として活用いただいております。

2、検定委員会

検定員会は、現在検定として運用している「生産マイスター検定」に関して、検定基準内容に準じた試験体系の整備、試験問題の内容・レベル、妥当性の検討、試験問題の認定および試験結果の認定などを行っています。検定試験の開催に準じて開催しております。

関連会社

株式会社日本能率協会マネジメントセンター(JMAM) 〒103-6009
東京都中央区日本橋2-7-1
東京日本橋タワー
株式会社NOLTYプランナーズ(旧 能率手帳プランナーズ) 〒103-6009
東京都中央区新川1-4-1
住友不動産六甲ビル3F
株式会社新寿堂 〒174-0042
東京都板橋区東坂下1-13-2
JMAM(THAILAND)Co.,Ltd. 8 T-One Building, WeWork Room No.17-118 17th Floor, Soi Sukhumvit 40, Sukhumvit Road. Phra Khanong Khlongtoei Bangkok 10110

人材育成をサポートする
すべては人材開発協会で。

お役立ち資料無料ダウンロード

web会員の方は資料を無料でダウンロードいただけます。

無料お問い合わせ

生産マイスターや人材育成に関するご質問などお気軽にお問い合わせを。

セミナー情報