生産管理ワードおさらい&実践問題・もくじ

現場で活躍する“真の生産マイスター”へステップアップするためには、学んだ知識を確実にインプットして現場で活かすことが重要です。とはいうものの、時間の経過とともに、せっかく学んだ多くの知識は忘却の彼方に去ってしまいます。

本コーナーのポイントおさらいで、知識の定着を確実なものにするとともに、実践問題へのチャレンジを通じて 現場活用のヒントをつかんでください。
ベーシック級
第1単位 | 生産部門の役割とコストマインド ここでは、ものづくりとは何か、その原点は何か、さらに会社の先輩や仲間とのコミュニケーションについて学習しました。 学んだことを生かし、コストや生産活動におけるロスについて理解を深めるとともに、コスト低減活動に必要な現状分析のしかたや考え方などを生産管理の実践のために確認しておきましょう。 1-1. 企業の社会性と役割 1-2. 会社のしくみと製造現場の仕事 1-3. 仲間づくりと人間関係 1-4. コストとは何か 1-5. コストにつながるムダ 1-6. コスト低減の進め方 |
第2単位 | 不良品を作らないために 第2単位では、不良品の発生防止のための5Mの管理、不良品の混入防止のための検査、不良低減のための小集団活動などを学習しました。品質と品質管理についてもういちどおさらいしておきましょう。 2-1. 良い品質とは 2-2. 不良品を作らない 2-3. 不良品を混入させない 2-4. 不良低減の進め方 |
第3単位 | 職場の納期管理と安全・環境管理 第3単位では生産計画の基本である納期について、そして納期を守るための作業計画について学習しました。ものづくりにとって一番大切な安全と環境問題について理解を深め、どのような行動をすれば安全や環境を守ることができるのかを把握し、実践していきましょう。 3-1. まず納期を守ろう 3-2. 事前準備で納期を守る 3-3. 作業の瞬間で決まる品質・納期・コスト 3-4. 職場の安全管理 3-5. 企業と環境問題 |
3級
第1単位 | 生産部門におけるリーダーの役割 生産のしくみ・管理の基本・職場改善の定石・人間関係の基本など「実際にリーダーになったとき」に求められる基礎知識と、リーダーに必要な心がまえなどをおさらいしておきましょう。 1-1. 生産管理のリーダーの役割 1-2. 企業と生産活動 1-3. 優れたリーダーの基本スキル 1-4. 生産革新の定石 1-5. 活気のある職場づくり |
第2単位 | 製造原価の成り立ちとその低減方法 原価低減の必要性とリーダーの役割、メソッドの改善(作業・製造方法の改善)とパフォーマンスの改善(作業・製造の実施効率の改善)を身につけるための基本を身につけましょう。 2-1. 原価管理の必要性とリーダーの役割 2-2. 労働生産性向上の進め方 2-3. 方法研究 2-4. 作業測定・ワークメジャメント 2-5. 設備生産性向上の進め方 |
第3単位 | 品質意識の向上と不良低減の方法 不良ゼロを達成し、高品質の職場を維持するために必要な考え方や技術について、おさらいしておきましょう。 3-1. 品質のしくみと不良の影響 3-2. 良い品質を作りこむための職場づくり 3-3. 品質の検査と保証 3-4. 不良ゼロへの挑戦のしかた |
第4単位 | リーダーのための生産管理、安全・環境管理 リーダーとして身につけておくべき「納期意識」「安全意識」「環境意識」について、製造工程や生産計画、改善・管理、安全・環境管理をまじえながら復習しましょう。 4-1. 生産形態を決める 4-2. 生産計画のつくり方 4-3. 生産統制のノウハウ 4-4. 安全管理におけるリーダーの役割 4-5. 環境保全活動と改善活動の果たす役割 |
2級
第1単位 | 第一線監督者の現場管理 第一線監督者に求められる生産活動のマネジメントや日々の行動・考え方・役割について復習しておきましょう。 1-1. 第一線監督者の役割・機能と能力 1-2. 企業と第一線監督者 1-3. 生産性向上と現場運営 1-4. 第一線監督者の職務 1-5. 第一線監督者の一日 |
第2単位 | 製造原価管理とコストダウン 生産マイスター検定で学んだ製造原価の構成要素、標準原価とコストダウン活動の関連などの知識を生かし、改善マネジメントを進めていきましょう。 2-1. 原価の成り立ち 2-2. コストダウンのポイント 2-3. 改善マネジメントの進め方~労働生産性向上~ 2-4. 改善マネジメントの進め方~設備生産性向上~ |
第3単位 | 品質管理と不良低減の進め方 生産マイスター検定の学習で習得した「品質」について復習し、学んだ知識や技術を現場で発揮できるようにしておきましょう。 3-1. 品質管理の概要 3-2. 品質のための製造工程の管理 3-3. 工程における品質の改善と不良低減 3-4. 品質と諸活動 |
第4単位 | 生産管理の改革と職場の安全衛生・環境管理 資源の有効利用を考慮した生産計画の考え方、立案の方法、在庫管理・生産管理の方法を復習しておきましょう。 4-1. 生産管理の概要 4-2. 生産管理の基本機能と管理のポイント 4-3. 生産管理の改革 4-4. 職場の安全衛生環境づくり 4-5. 環境管理の概要 |
1級
第1単位 | マネジメントの基本理念 管理者として不可欠なマネジメントの基本理念、組織と機能についておさらいしておきましょう。 1-1. 管理者の位置づけと役割 1-2. 企業経営の目的・構造・業績 1-3. 総合経営力とは何か 1-4. 組織と機能 1-5. 管理者と行動科学 1-6. 管理者に求められる行動 |
第2単位 | 工場業績と原価管理 コスト決定のプロセスを復習し、コストマネジメントやコストリダクションの測定・方法・評価の要点を押さえておきましょう。 2-1. 原価管理の構造 2-2. コストマネジメントとしての標準原価管理と予算管理 2-3. 設計・生産準備段階のコストマネジメント 2-4. 生産段階のコストリダクション |
第3単位 | 企業経営と品質 生産マイスター検定で培った品質管理・小集団活動・品質保証などの知識を駆使し、良い品を安く作ることを目指していきましょう。 3-1. 経営と品質 3-2. 工場における品質保証と工程管理 3-3. 品質のための4M管理 3-4. 品質保証の実現と高度化 |
第4単位 | 生産管理の今後の課題と安全・環境マネジメント 基本にたちもどり、今後の生産管理の課題を踏まえながら、企業の特性に合った安全・環境の構築をするための知識と技術を身につけましょう。 4-1. 生産管理の目的と役割 4-2. 生産管理の機能とポイント 4-3. サプライチェーンマネジメント(SCM)と今後の課題 4-4. 労働安全衛生マネジメントと安全文化の醸成 4-5. 環境マネジメントシステムの有効活用 |