受検のお申込みの前に、下記の受検要領をご確認ください。
試験会場 | 団体会場 | オンライン受検 | |
試験形式 | マークシート式 | 専用webサイト利用による選択式 | |
申込み方法 | 個人 | × | × |
法人 | 法人のお申込み責任者が webサイトからお申込み ※仮申込および本申込の2段階式 |
法人のお申込み責任者が webサイトからお申込み ※仮申込および本申込の2段階式 |
第29回検定(法人のみ)の募集は、2023年8月17日(木)開始
第30回検定(個人、法人両方)の募集は、2023年11月9日(木)開始です。
詳細は、こちらをご覧ください。
団体会場:受検票及びご請求書は、原則、申込責任者様宛に発送します。到着後、受検票を各ご受検者へ配布をお願いします。
試験資材一式は、原則、申込責任者宛に発送します。
試験実施前に、各会場の試験監督官は「第29回生産マイスター検定試験 団体会場運営マニュアル」の確認を必ずおこなってください。
■「第29回生産マイスター検定試験 団体会場運営マニュアル」はこちら
ご受検者の方は、受検票を受領後、会場や持ち物をご確認ください。
万が一受検票がお手元に届かない場合、各法人のご担当者の指示に従ってください。
オンライン受検:試験受験用のMyページのログインアカウントを開催約2週間前にメールでご送付します。
■メールタイトル「【生産マイスター】アカウント登録完了のお知らせ」「【生産マイスター】パスワードのお知らせ」
指定日までに、Myページにて受検登録を完了させてください。
操作方法や接続に関するご質問はコールサポートセンターへご連絡ください。
【コールサポートセンター連絡先】03-5209-0553
受付時間 9:30 - 17:30 ※年末年始を除く
持ち物・注意事項(クリックで開きます)
持ち物 | 団体会場 | ・受検票 ・本人確認書類 運転免許証、パスポート、社員証、学生証など顔写真が貼付されており、有効期間内であるもの。 ベーシック級を受検される学生の方は、学生証を必ずご持参ください。 ※上記書類をお持ちでない方は、「生産マイスター検定お問い合わせ窓口」までご連絡ください。 ・筆記用具(HB以上の黒鉛筆またはまたはシャープペンシル、消しゴム) ※ボールペン、サインペン等でマークされた場合、無解答となります。その場合、弊会では一切の責任を負いません。 ・腕時計 ※通信機能のないもの ・電卓 ※携帯電話、スマートフォン、タブレット、PHS,スマートウォッチなどの通信機器を、時計・電卓代わりに使用したり持ち込んだりすることはできません。関数電卓は使用不可です。 |
オンライン受検 | ・本人確認書類 運転免許証、パスポート、社員証、学生証など顔写真が貼付されており、有効期間内であるもの。 ベーシック級を受検される学生の方は、学生証を必ずご持参ください。 ※上記書類をお持ちでない方は、「生産マイスター検定お問い合わせ窓口」までご連絡ください。 ・筆記用具(HB以上の黒鉛筆またはまたはシャープペンシル、消しゴム) ・計算用白紙(A4)5枚 ・腕時計 ※通信機能のないもの ・電卓 ※携帯電話、スマートフォン、タブレット、PHS,スマートウォッチなどの通信機器を、時計・電卓代わりに使用することはできません。関数電卓は使用不可です。 ・携帯電話(スマートフォン等) ※試験中に通信環境等のトラブルがあった場合など、緊急時に試験監督官やサポートセンターと連絡をとるためのものです。それ以外の目的で試験中に使用することはできません。机上には出さないでください。 |
|
注意事項 | 団体会場 | ・本人確認書類と受検票のお名前に相違がある場合は、事前に「生産マイスター検定お問い合わせ窓口」までご連絡ください。 ・試験説明開始時間までに着席できるよう会場にお越しください。 ・試験開始後の途中入室はできません。 ・試験中に机上に置けるものは、受検票、鉛筆(シャープペンシル)、消しゴム、鉛筆削り、電卓、眼鏡、ハンカチ、ティッシュのみになります。 ・試験開始後60分までは退室できません。トイレなどで途中退室を希望される方は、その時点で試験終了となり、再入室はできません。 ・試験中の飲食・喫煙はできません。 ・試験会場の室温に対しては、個人差がありますので、ご自身で調節できる服装でご来場ください。 ・試験問題はすべて回収します。持ち帰ることはできません。 ・答案の公開、返却はできません。 ・そのほか、当日の試験監督官からの説明に従ってください。 |
オンライン受検 | ・開催約2週間前に、受検者のメールアドレスに、受検に必要なMyページのURLとID、およびパスワードのメールをお送りします。必ず事前にMyページにアクセスし、受検登録を完了させください。事前にMyページによる受検手続きを行わず、当日受検できなかった場合は、弊会では一切の責任を負いません。 ・試験中に机上に置けるものは、鉛筆(シャープペンシル)、消しゴム、電卓、計算用の白紙(A4)5枚、眼鏡、ハンカチ、ティッシュ、電話(緊急連絡用)のみになります。 ・試験開始前、本人確認時に、受検者の受検環境をWebカメラで確認します。受検者以外の人物が同席したり、机上に許可されていないものが置いてあった場合など、退去や除去などの指示をいたします。また、指示に従わない場合は試験を中止する場合がありますので、あらかじめご了解ください。 ・試験開始後60分までは退室できません。トイレなどで途中退室を希望される方は、その時点で試験終了となり、再入室はできません。 ・試験中の飲食・喫煙はできません。 ・試験問題はすべて回収します。持ち帰ることはできません。 ・そのほか、当日の試験監督官からの説明に従ってください。 |
|
試験中の禁止事項 | 全て | 以下に該当する行為を行った受検者は失格とし、試験途中で受検をお断りするとともに、今後も受検をお断りするなどの対応をいたします。 ・試験監督官の指示に従わない行為 ・試験中に助言を与えたり、受けたりする行為 ・試験問題等を複写する行為 ・答案用紙を持ち出す、コピーするなどの行為 ・試験中に、テキストなどを閲覧する行為 ・本人の代わりに試験を受けようとする行為、または受けた行為 ・他の受検者に対する迷惑行為 ・暴力行為や器物破損など試験に関する妨害行為 ・その他の不正行為 |
団体会場 受検票に記載された会場へお越しください。
事前説明がありますので、試験開始時刻の30分前を目安にご入室を完了させてください。
試験開始時刻は、級によって異なります。各級の試験開始時刻は以下をご確認ください。
IBT(オンライン) 本人確認用書類を準備の上、本人確認開始時刻までに、マイページへアクセスしてください。
オンライン上で、試験官との本人確認が完了次第、順次試験開始となります。
本人確認開始時刻は、開催約2週間前に個別にメールでご案内しますので、必ずご確認ください。
試験時間 |
団体会場 |
【試験開始時刻】ベーシック級・2級 11:00 1級・3級 14:30 【試験時間】90分間 【開場時刻】試験開始40分前 【試験説明時刻】試験開始20分前 |
IBT(オンライン) |
【本人確認開始時刻】ベーシック級・2級 10:15または10:45 |
試験結果は郵送にて発送予定です。
法人からのお申込の場合は、原則、申込責任者宛に発送いたします。
人材育成をサポートする
すべては人材開発協会で。