こちらの「団体会場受検申込の手引き(PDF)」では、さらに詳しいお申込手順をご案内しております。
仮申込を行うにあたり、以下をあらかじめご確認ください(クリックで開きます)。
団体会場の認定条件
(1)受検者の健康・安全に配慮し、試験に適した会場が用意できる。
(2)試験問題、解答用紙等を安全に受取、保管(施錠できる場所での保管が望ましい)、返却の管理ができる。
(3)検定試験日と同じスケジュール(同日および同時刻)で試験を実施することができる。
(4)お申込み企業(団体)で試験監督官を用意できる。
注:申込責任者・試験監督官は検定試験を受験できません。
試験監督官選出についての留意事項
・公正性を保つため、できるだけ第三者的な立場の部署(人事、総務など)から人選してください。
・弊会の提示する「団体会場運営マニュアル」に従って検定試験を運営してください。
※「団体会場運営マニュアル」は仮申込を弊会で承認後、メールにてご案内いたします。
団体会場受検申請ページから、仮申込を行ってください。
仮申込後、2営業日内に弊会にて審査し、団体会場申請の承認を行います。
承認した場合、下記メールをお送りしますので、内容をご確認ください。
メールは試験の終了まで保存してください。
メールタイトル | 「【生産マイスター検定】団体会場受検承認および本申込のご案内」 |
記載内容・添付資料 | ・本申込用URL ・団体会場実施誓約書(PDFファイル) ・団体受検会場運営マニュアル ダウンロード用URL |
2のメールに記載された「本申込URL」にアクセスし、<団体会場用申込者一覧表(dantai.xls)>をダウンロードする。
ダウンロードしたファイルに受検者の情報を記入の上、保存する。
なお、申込者一覧表作成については、以下をご確認ください。
・申込者一覧表に記載するデータは、受検申込者ご本人の住所、電話番号を記載してください。
・申込責任者の方は、受検者ご本人の同意を得たうえで、申込者一覧表への個人情報の記載を行ってください。
・資格認定は、合格者個人でのご登録となります。申込者一覧表に会社住所を記載された場合、転勤、退職等により弊会からのご案内が届かない、あるいは、ご本人確認ができないなどの不都合が生じる場合があります。
保存したファイルを再度「本申込URL」にアクセスして、アップロードする。
検定試験日の約10日前に、受検票およびご請求書を申込み責任者様宛てにお送りします。
お早めに貴社受検者の皆様へ配布してください。
検定試験の約7日前に、お申込み責任者様宛に試験資材をお送りします。
「団体会場運営マニュアル」に沿って、内容を確認し、試験日まで厳重に保管してください。
貴社会場にて、試験をご受検ください。
検定試験日から約1か月後、試験結果を郵送にて申込み責任者様宛に発送します。
こちらの「団体会場受検申込の手引き(PDF)」では、さらに詳しいお申込手順をご案内しております。
人材育成をサポートする
すべては人材開発協会で。