本セミナーは終了しました。
「SDGs」といキーワードは、身の回りで目にしない日はないほど、広く浸透をしています。
持続可能な社会を実現するために、エネルギー転換と気候変動への対応という点で
注目を集めているのが「脱炭素(カーボンニュートラル)」です。
ただし、巷にあふれる情報は、大規模であったり、専門的な内容がが多く
関心があるものの、どこか他人事になってしまってはいないでしょうか。
入門書として評判の「30のキーワードで理解する カーボンニュートラル」の著者が登壇し
「今さら聞けない」重要キーワードを厳選し
取り巻く環境や最新の動向、身近に取組みのできることを
わかりやすくご紹介いたします。
持続可能な社会の実現に参画する第一歩として、この機会を是非ご活用ください。
なお、参加された皆さまには「30のキーワードで理解する カーボンニュートラル」を
無料進呈いたします。
参加対象者 |
・脱炭素化、カーボンニュートラルの基礎知識をつけたい社会人の方 ・脱炭素化、カーボンニュートラルに興味のある学生の方 |
日程・開催形式 |
2022年12月21日(水)15時~17時 [オンライン形式] ※アーカイブ配信をおこないます。 ※定員は100人です。定員になり次第、締め切らせていただきます。 |
参加料 | |
web会員の方 | 5,500円(税込)/名 |
web会員以外の方 | 11,000円(税込)/名 |
増原 直樹(ますはら なおき)
兵庫県立大学環境人間学部准教授。
環境NGO・NPOでの実践の傍ら、地方自治体の環境基本計画・エネルギー計画、低炭素施策 の策定プロセス・計画内容の研究を進め、2013年に総合地球環境研究所(地球研)に転任。
2018年からの上級研究員を経て、2021年より現職。
著書に
『地熱資源をめぐる水・エネルギー・食料ネクサス』(共著/近代科学社/2018)
『都市の脱炭素化』(共著/大河出版/2021)
などがある。
脱炭素にかかわる「いまさら聞けない」「知っているつもり」のキーワードを厳選し、その定義から用語を取り巻く環境、最新の動向までを図を用いながらわかりやすく解説。
【目次】
はじめに
Chapter1 “脱炭素化”(カーボンニュートラル)とは何なのか?
1-1 脱炭素化(カーボンニュートラル)の基礎知識
1-2 なぜ脱炭素化を目指すのか
Chapter2 キーワードで理解する脱炭素化
2-1 なぜ脱炭素化が必要なのか? 環境にどう影響するのかを知る
2-2 脱炭素化を実現する方法・技術
2-3 脱炭素化に向けた企業の取り組み
2-4 カーボンリサイクルの取り組む
2-5 これからの社会の動きを読み解く
用語集
参加申込規定
お願い・お断り
人材育成をサポートする
すべては人材開発協会で。