1. TOP
  2. セミナー
  3. 製造DX
  4. スマートファクトリー構築特集
  5. スマートファクトリー構築の進め方セミナー

【書籍出版記念セミナー】スマートファクトリー構築の進め方

【書籍出版記念セミナー】スマートファクトリー構築の進め方

本セミナーは終了しました

インダストリー4.0、IOT 化と言った潮流の中、自社工場のスマートファクトリー化をめざす企業は増加しています。
ただ、自社工場にとって最適なスマートファクトリー化をいかに実現させるかについて、お悩みの方が多いのではないでしょうか。

本セミナーでは、50のイメージセル(視点)をもとに分析を行ない、自社に最適なスマートファクトリーを構築する手法(「TAKUETSU PLANT Design Method~JMACスマートファクトリー構築の進め方」2020年度全能連マネジメントアワード・大賞受賞)のエッセンスを2時間でご紹介いたします。
【参照】全能連マネジメントアワード表彰一覧

お申込みを頂いた皆様には、今春出版予定の書籍「スマートファクトリー構築ハンドブック」をもれなく無料進呈いたします。

以下のコラムでは、セミナーに登壇する現役コンサルタントが、スマートファクトリー構築の成功ポイントをご紹介しています。
是非、スマートファクトリー化による成果創出にお役立てください。

スマートファクトリー構築ハンドブック出版記念

セミナー概要

参加対象者
・製造DXを推進するプロジェクトのリーダーの方
・生産管理部門の管理職、リーダーの方
・生産部門全体を統括する責任者の方(工場長、製造部長など)

 

日程・開催形式
2022年3月29日(火)13:30~15:30[オンライン形式]
※定員は100人です。定員になり次第、締め切らせていただきます。
参加料
web会員の方 6,600円(税込)/名
web会員以外の方 11,000円(税込)/名

講師のご紹介

毛利 大 (もうり だい)

株式会社日本能率協会コンサルティング
デジタルイノベーション事業本部
本部長
シニアコンサルタント

主な専門領域は製造業における、生産システムのトータルな改善。個々の職場の生産性向上活動を支援する中で、昨今ではIoT導入による更なるコンサルティングサービスの提供を研究。
(IOTx新工場研究会主催)

【執筆】
「よくわかる生産現場のIOT」2017年4月 日刊工業新聞長
「工場管理特集 ものづくりスマート化」2020年10月 日刊工業新聞長
ほか

神山 洋輔(かみやま ようすけ)

株式会社日本能率協会コンサルティング
デジタルイノベーション事業本部
スマートファクトリー推進室長 
チーフ・コンサルタント

ものづくり企業における生産システムのトータルデザインを主なテーマとして企業支援を行う。生産戦略立案から現場改善・成果創出、工場建設支援まで、一貫したコンサルティングを行っている。近年はIoT導入によるデジタル化やスマートファクトリー構築プロジェクトに多数の参画実績がある。

【執筆】
「スマートファクトリー構築メソッド」(商工ジャーナル)
「生産マイスター通信教育テキスト」(日本能率協会マネジメントセンター)
ほか

プログラム

時間 内容
13:30 1. 課題提起
目指すべきゴールは、自社の置かれた業界やそのポジショニング、経営ポリシーや
独自の経営目標によって全く別物になる。
13:50 2. コンサルティング支援事例 概要と成果
14:30 3. TAKUETSU PLANT Design Method とは
・展開ステップの全体像
・コンセプトを実現する業務プロセスと生産プロセスのTo-Beデザイン
・To-Beを実現するためのデジタルツールの選定
・実証検証 など
15:15~15:30 4. 質疑応答

受講者特典【書籍無料進呈】

『スマートファクトリー構築ハンドブック』

スマートファクトリー構築ハンドブック
スマートファクトリー構築ハンドブック

今春出版予定の書籍を開催後にもれなく無料進呈いたします。
現役コンサルタントが、数多くの工場のスマートファクトリー化支援から編み出した
自社工場に最適な構築をおこなうための「50のイメージセル(視点)の活用法」を
具体例を交えてわかりやすく解説しています。
今期のものづくりDXを成功させる上で必携の一冊です。

人材育成をサポートする
すべては人材開発協会で。

お役立ち資料無料ダウンロード

web会員の方は資料を無料でダウンロードいただけます。

無料お問い合わせ

生産マイスターや人材育成に関するご質問などお気軽にお問い合わせを。

セミナー情報